社会保険労務士・行政書士岩本事務所の口コミや評判

 最終更新日:2023/04/27

社会保険労務士・行政書士岩本事務所の画像

社会保険労務士・行政書士岩本事務所
住所:〒125-0054 東京都葛飾区高砂5-27-6-103
TEL:03-3608-5421

社会保険労務士とは労働保険・社会保険諸法令に基づいて行政機関に提出する書類や申請書などを代行し、労務管理から社会保険・国民年金などを幅広く相談・指導する仕事です。岩本事務所では行政書士も兼業しているので法人設立・企業支援はもちろんのこと、設立・起業後のサポートなども行っています。

審査項目を満たす事業計画書作成サポート

行政書士の業務として融資、補助金、支援金の申請のサポートがあります。これから起業をする方や、事業の拡大を検討している方の多くは融資を必要とされています。さらには起業をする上で受けられる補助金制度も数多く存在しており、これらのサポートも重要な業務となります。

補助金の申請では事業計画を作成し具体的な事業内容を説明しなければなりませんし、融資や給付金の申請でも審査項目を満たすような書き方が必要となります。本業が忙しくて時間がない経営者の方や、事業計画書の書き方がわからない経営者の方に代わって事業計画書の作成を代行しています

会社設立から許認可申請についても対応可能

会社設立

会社設立の手続きは書類に不備があった場合には公証役場や法務局に何度も行く事になります。岩本事務所であれば株式会社、NPO法人、医療法人、一般社団法人等の設立、定款変更・議事録作成など対応可能です。

・株式会社設立の代行:株式会社を設立するためには大きく分けて定款認証と登記の手続きが必要となります。法定費用222,200円(税込)+事務手数料96,800円(税込)計319,000円※電子定款に対応しているため、印紙代の4万円が不要。登録免許税は資本金の1000分の7(15万円に満たないときは、15万円)

・合同会社(LLC)設立の代行:合同会社は出資者全員が間接有限責任社員によって構成される会社形態になります。登録免許税66,000円(税込)+事務手数料96,800円(税込)計162,800円※電子定款に対応しているため、印紙代の4万円が不要。登録免許税は資本金の1000分の7円(6万円に満たないときは、6万円)

・一般社団法人設立の代行:一般社団法人とは一般社団・財団法人法に基づいて設立された法人のことですが、社団とは一定の目的のために結集した人の集まりのことをいいます。法定費用123,200円(税込)+事務手数料96,800円(税込)円計220,000円※電子定款に対応しているため、印紙代の4万円が不要。登録免許税は資本金の1000分の7(6万円に満たないときは、6万円)

許認可申請

行政書士は各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署などに対して提出する書類の作成や手続について代理することを業としていますが、その書類のほとんどは許可認可などに関するものであり、その数は1万種類を超えるともいわれます。以下は一般的な許可認可となります。

・酒類販売業免許:酒類販売業免許はその販売方法や販売先によって必要な免許が異なります。販売先が一般消費者であれば小売。インターネットなどを利用しての販売なら通信販売小売が必要となります。また、販売先が酒類販売業免許を持っていれば卸売の免許が必要です。販売する地域によって対応も違うので事前の確認が大事です。許可証の交付までの処理基準期間は40日。

・古物商許可:中古品を売買するような場合には原則として古物商許可を取得しなければなりません。古物商許可を受けるためには営業所を管轄する警察署を経由して都道府県の公安委員会に対して許可申請をする必要があります。許可証の交付までの処理基準期間は40日。

・建設業許可:建設工事の完成を請け負うことを事業とするには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき建設業の許可を受ける必要があります。許可証の交付について審査期間は知事で約1か月。

・飲食店営業許可:飲食店を開業するために、保健所から取らなければいけない許可のことです。飲食店営業許可は一般的な許可証のため自分で必要な書類を用意して取得することもできますが、店の図面を作成するなど面倒な作業があります。許可証の交付は検査日から約1週間後に営業許可書が交付されます。

・たばこ小売販売業許可:製造たばこの小売販売を行なう場合には、その製造たばこに係る営業所ごとに財務大臣の許可を受ける必要があります。許可証の交付は申請月の翌々月末。

・宅建業免許:自己の物件の売買・ほか人の物件の売買・賃借の代理・媒介を行う(不特定多数に対して反復継続して行う)場合には国土交通大臣又は都道府県知事の免許をうけることが必要となります。知事許可については審査期間が約1か月、大臣許可については審査期間が3~4か月。

経理や法務を経験した行政書士がサービスを提供

岩本事務所の代表である岩本先生は会社員時代に建設業・ネット広告代理店・小売業で総務人事の仕事をしており、社会保険手続き、給与計算、就業規則の労務を中心に、経理や法務の実務も経験しています。担当の会社規模に関しても従業員数5名~2,000名程度までの会社を担当しているので中小企業から大企業まで担当することが可能です。これらの経験を活かして経営者の皆様の抱えている人事労務・総務・法務に関する課題解決に向けて総合的にサポートします

まとめ

合同会社岩元事務所は2009年より東京葛飾の地で開業しており、10年以上に渡って法人・個人事業主のサポートに携わっています。また、ブログやセミナー講演会でも定期的に情報を発信しておりますので気になる方はぜひチェックしてみましょう。報酬に関しても明朗会計となっており行政書士業務・社会保険労務士業務ごとに報酬金額が決まっています。そのほか条件も含めて一目瞭然の料金プランが用意されているため安心してお任せできるでしょう。

おすすめの事業計画書作成代行会社ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名バルクアップコンサルティング株式会社株式会社WEEVA事業計画書作成サイト(有限会社プロジェクトアルファ)事業計画書作成代行センター(エクセルブレーン株式会社)株式会社OPEN for
特徴年間260社を超える作成実績。トップレベルのスキルで資金調達を行うプロ集団。休日も対応。最短3日で弁護士・税理士と連携した事業計画書を作成できる。業界一の低価格。質問に回答するだけで本格的な事業計画書が作成できる。国家資格である中小診断士によって実現可能性が高い事業計画書を作成可能。作成は代表が担当。投資家向けの事業計画書を納品してもらえる。
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索
記事一覧