会計.COM(会計ドットコム)の口コミや評判
最終更新日:2023/04/27
会計.COM
住所:福岡県北九州市小倉南区
Mail:info@kaizen-kaikei.com
会計.COMは北九州市を拠点とする会計事務所です。リモートによる会計処理も行うため、全国各地の会計処理も可能です。業務管理やマネジメントの経験が豊富で、融資の申し込み手続きのノウハウも持っています。今回は会計.COMで可能なことや対応できないこと、事業計画書の作成、基本料金などについて解説します。
もくじ
会計.COMで対応可能なこと
会計.COMで対応可能なのは以下のような業務です。
・記帳代行
・コンサルティング
・各種経営相談
・決算手続き
記帳代行とは、取引内容を帳簿に記載する記帳を会社に代わって行うことです。法人・個人事業主を問わず、日々取引内容を正確に記録しなければなりません。それによって、会社をめぐるお金の流れを把握することにつながるからです。ただ、日々の業務に追われ、記帳が追い付かないような場合は記帳代行を利用するのも一つの方法です。
コンサルティングの内容は主に経理の業務改善です。以前から行っていたやり方を変えるには大きな負荷がかかりますが、それによる見返りも大きいため改善する価値があります。経理業務のスピードアップにより残業の削減や業務に必要な人員の削減が可能となり、コストを削減できます。このほか、各種経営相談や決算手続きについてもアドバイス可能です。
会計.COMで対応できないこと
会計.COMで対応できないのは以下のような業務です。
・個別具体的な税務相談
・税務申告書の作成
・確定申告書の作成
これらの業務は税理士の独占業務であるため、会計.COM単独では対応できません。これらの業務については提携する税理士と連携して対応します。
会計士の視点から裏付けのある事業計画書を作成
企業にとって大きな悩みとなるのが資金調達です。銀行などの金融機関から融資を得るためには債務の返済能力があることを示す事業計画書を作成しなければなりません。金融機関は決算書や試算表を見て融資の判断材料としています。しかし、それだけではなく、今後の事業をどのように進めるかをまとめた事業計画書も重視しています。事業計画書で重要なのは以下の2点です。
・数値的根拠
・数値的根拠を補完するデータ(エビデンス)
事業計画書の内容の信頼性を高めるのが事業に関する数値です。数値的な見込みが弱い事業計画書は実現可能性が低いと評価され、融資する際にマイナスの判断材料となります。客観性のある数値を用意するだけでは不充分ですので、それを補完するエビデンスも必要です。
ただ、これらの材料を「金融機関にいわれたから」そろえるのではあまりに受け身の対応です。金融機関から融資を得たいのであれば、より積極的に相手にプレゼンしなければなりません。会計.COMでは事業計画書の作成時に徹底的にヒアリングを行い、数値的根拠を明らかにするとともに、相手に正確に伝えるための資料作りを行います。
人柄や資質を見極めて個人に適したアドバイスを
融資の決定にあたっては、経営者の資質も重要な要素となります。そのため、金融機関は経営者との面談を重視します。面談で重視されるのは以下の点です。
・経営者がどのような人柄なのか
・自社の数値をどの程度把握しているのか
・資金管理能力があるのか
・実務経験や事業に関する経験をどれだけ有しているのか
・経営者の家庭環境やそのほかの面で問題がないか
金融機関からすれば、信用のおけない人に大金を融資する必要はありません。約束を誠実に守り、確実に融資と利子を返済できる能力を持った人に融資します。会計.COMでは、金融機関から見て「この人なら大丈夫」と思ってもらえるような受け答えができるよう、面談で質問される内容などについて細かな打ち合わせを行います。
基本料金は11000円!+成果報酬でリスクは少ない
会計.COMは料金表にもとづき、依頼者と業務委託契約を締結します。記帳代行代金は7,700円(税込)から、経営相談はスポットなら1回につき5,500円(税込)、月額であれば30,000円(税込)です。
ただし、融資の相談は含まれていませんので注意しましょう。融資相談は相談回数無制限で、月額11,000円(税込)からです。そして、今回のメインである事業計画書の基本料金は11,000円です。これに事業計画書の作成料金22,000円(税込)が加わります。
また、成功報酬は融資額の1~2%となっています。最初から高額な費用を取られるわけではないので低コストで事業計画書の相談や作成を依頼できます。
まとめ
今回は会計.COMの特徴についてまとめました。会計.COMは記帳代行やコンサルティングといった業務とともに事業計画書の作成も行っています。事業計画書の作成にあたってはヒアリングで丁寧に数字的情報を集め、銀行などに資金の必要性を詳しく知ってもらえる内容となるよう努めています。また、融資で重視される経営者の資質を確認するための面談についても対策してくれます。基本料金は11,000円(税込)で、事業計画書の作成を依頼するとプラスで22,000円(税込)が必要です。ただ、それでも得られる融資の額と比べるとコストパフォーマンスのよい投資といえます。それ以外の費用については融資が成功したときのみ支払う成功報酬型ですので低リスクだといえます。事業計画書の作成を考えているのであれば、一度相談してみてはいかがでしょうか。
おすすめの事業計画書作成代行会社ランキング
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
会社名 | バルクアップコンサルティング株式会社 | 株式会社WEEVA | 事業計画書作成サイト(有限会社プロジェクトアルファ) | 事業計画書作成代行センター(エクセルブレーン株式会社) | 株式会社OPEN for |
特徴 | 年間260社を超える作成実績。トップレベルのスキルで資金調達を行うプロ集団。 | 休日も対応。最短3日で弁護士・税理士と連携した事業計画書を作成できる。 | 業界一の低価格。質問に回答するだけで本格的な事業計画書が作成できる。 | 国家資格である中小診断士によって実現可能性が高い事業計画書を作成可能。 | 作成は代表が担当。投資家向けの事業計画書を納品してもらえる。 |
詳細リンク |